

2021年11月8日に、ピジョンの先輩ママ・パパ社員の体験談とともにお送りした「みんなに届けたい!ピジョン社員のさく乳器・冷凍母乳活用エピソード」インスタライブ。
ここでは開催前にいただいた、皆さんからの事前質問にお答えします!
目次
みなさまから頂いたご質問内容は、以下画像をつけてまとめましたので、ぜひご覧ください。
【Q1】さく乳器のお手入れの仕方や洗い方を教えて!
細かい隙間に母乳がついて固まってしまった時などはどうやって洗えばいい?

哺乳びんなどと同じように、毎回、洗浄・消毒をしてください。 部品は写真のようにバラバラにして、ぬるま湯につけ洗剤を使ってよく洗い、消毒をしてください。 消毒方法は哺乳びんなどと同じですが、電動部やACアダプター、プロパーソナルのチューブなど消毒できない部品もあるのでご注意を!

<シリコーンキャップ・シリコーン弁のお手入れについて>
2021年リニューアルにてシリコーン弁が変更になりました。リニューアル後のシリコーンキャップ、弁に母乳が付着しているとシリコーン弁の動作が悪くなり吸引が弱くなる原因となります。
ご使用後は、シリコーンキャップからシリコーン弁を外して、なるべく早くぬるま湯につけて洗剤でよく洗ってください。シリコーンキャップ内側はスポンジで擦るように洗ってください。
また細かいスポンジが届かない溝などの汚れが気になる時は、「つけおきCLEAR BABY(クリアベビー)」がおすすめです。

スポンジが届きにくい汚れも、10分つけおくだけでまとめて菌・ウイルス(※1)の除去(※2)・消臭。 植物由来の洗浄成分(界面活性剤)を採用しているからさく乳器やベビーグッズにぴったりです。こちらで洗浄してから、消毒をしてください!
(※1)すべての菌・ウイルスを除去するわけではありません。(※2)エンベロープタイプウイルス1種で効果を検証。
【さらにワンポイントアドバイス】
- ★さく乳器のご使用後なるべく早く、「ぬるま湯」につけおきCLEAR BABY(クリアベビー)を溶かした溶液につけて洗浄しましょう!
- ★つけおきする時は、さく乳器の部品をすべて分解してくださいね!
- ★特にシリコーンキャップの内側は母乳が残りやすい場所。つけおきの後、やわらかいスポンジで擦るようにしっかり洗いましょう!
【Q2】さく乳器にうまく胸を収めるにはどうしたらいい?
さく乳口の中心に乳首がくるようにセットし、空気がモレないようにぴったりと密着させます。もう一方の手で乳房を下から支えると上手く密着できますのでお試しください。
商品には、レギュラーサイズのさく乳口とさく乳口パッドを付属していますが、ご自身の乳首に対してさく乳口が小さいと感じる場合は、別売りのさく乳口+さく乳口パッド(ラージサイズ)をお勧めします。
さく乳口パッドがない方が、収まりがよいよいようでしたら、さく乳口パッドは取り付けずにお使いださい。
★さく乳器別売りパーツは公式オンラインショップでお求めいただけます。
【Q3】手動か電動か迷っています。選ぶ参考になる情報を教えて!

ピジョンの手動さく乳器は手首の負担が軽減されるように、ハンドル部分が回転する構造になっています。


比較的手動でもさく乳しやすい機構なので、直接授乳がメインだけど、お出かけの時など1日1回だけさく乳したい、 赤ちゃんが飲み残した分だけ搾りたい、というあまり頻度の高くない方には手動が向いています。
.jpg)
抱っこなどで手が腱鞘炎気味の方や、さく乳の頻度が高い方には、おっぱいにあてるだけで、自動でさく乳ができる電動タイプがおすすめです。

【Q4】上手くさく乳できないのですが、コツはある?
まずさく乳口をあてた直後は、十分吸引がされないことがあります。しばらくおっぱいにあててから、以下を確認してみましょう。


<シリコーンキャップ・シリコーン弁のお手入れについて>
2021年リニューアルにてシリコーン弁が変更になりました。リニューアル後のシリコーンキャップ、弁に母乳が付着しているとシリコーン弁の動作が悪くなり吸引が弱くなる原因となります。
ご使用後は、シリコーンキャップからシリコーン弁を外して、なるべく早くぬるま湯につけて洗剤でよく洗ってください。シリコーンキャップ内側はスポンジで擦るように洗ってください。
※シリコーンキャップを本体裏面に奥まで差し込まないと吸引がかからない原因となります。

【Q5】冷凍母乳はなるべく平らに凍らせた方がいい?

特に平らに置いた方がいい、ということはありませんが、保存期間が見やすいように収納してください。
また、さく乳した母乳は母乳を冷蔵・冷凍保存すると、脂質成分が分離してしまうことがありますが、これは保存の仕方は関係なく起こります。この場合は、やさしく混ぜてから飲ませましょう。
【Q6】冷凍母乳どうして必要なの?あげるタイミングを教えて!
母乳を冷凍でストックしておくと、美容院やお買い物などママ一人でお出かけする時などに、パパやご家族がその間母乳をあげることができます。
また夜の授乳が続いてお母さんが授乳をお休みして寝たいときや、体調が悪くてどうしても休みたいとき。そんなとき、さく乳した母乳をストックしておけば、他の人が代わって赤ちゃんに継続して母乳をあげることもできます。
そういう選択肢があれば、「自分だけが頑張らなくてはいけない…」と思わず、母乳育児をもっと気軽に楽しむことができますね。
【Q7】冷凍母乳の解凍方法と保存するときの注意点は?

授乳する際は、40℃前後のぬるま湯、または流水で湯せんして適温に温めて赤ちゃんに飲ませてあげましょう。熱湯や電子レンジは、母乳の成分を壊してしまうため使用しないでください。解凍後の母乳の再保存は衛生面からもNGです。
また母乳を保存する前は石けんで手をよく洗っておくことを忘れずに!
【Q8】さく母乳は冷えたら温めた方がいい?
赤ちゃんが嫌がらないのであれば、湯せん後常温になっても問題ありません。ただし、長時間放置した母乳はお使いにならないのがおすすめです。できる限り早めに、2時間を目安に飲ませてください。
【Q9】冷凍母乳、古いものを飲ませて大丈夫?母乳は新鮮な方がいいの?
適切に冷凍された母乳は3ヵ月くらいまでお使いになれます。推奨は3ヵ月ですが、半年くらいまでは成分に変化がないことも確認されていますが、保存期間に関わらず、可能な限り早めにお使いになることをおすすめしています。
直接あげられる時はなるべく直接授乳をしてスキンシップを楽しむようにしましょう。
ピジョンのさく乳器・母乳保存用品ラインアップ

さく乳器には手動と電動があります。電動は最初にご紹介したコンパクトな電動ハンディフィットという機種と、置き型のプロパーソナルという機種があります。
ピジョン母乳アシスト さく乳器 手動(manual)


手動は人間工学に基づいたエルゴノミクスハンドルで、さらにくるっと回して、握りやすい位置に調節ができます。疲れにくい持ち方ができて、手や腕の筋肉の負担が軽減されるタイプです。
電動タイプは、吸引の力をスイッチやボタン操作で6段階に調節ができます。調節したら、後は自動でさく乳してくれるので、負担が少ないのが嬉しいポイントです!
ピジョン母乳アシスト さく乳器 電動handy fit(ハンディフィット)


電動ハンディフィットは、 ピジョンさく乳器シリーズの中でもパーツが少なく、お手入れも楽です。とにかくコンパクトで、乾電池を入れてコードレスでも使用できるので、外出先でのさく乳にも便利です。
ピジョン母乳アシスト さく乳器 電動pro personal R(プロパーソナルR)


電動プロパーソナルは、スマホと連動して、スマホで操作ができたり、吸引の力だけでなく、吸引のリズムも変えられたりするので、より自分にあったさく乳リズムでさく乳できるのがおすすめポイントです。
母乳フリーザーパック(40ml・80ml・160ml)


母乳を保存する、母乳フリーザーパックは、さく乳した母乳を冷凍保存してストックをしておくことができる専用パックです。冷蔵保存で使うこともできます。
衛生面を配慮した設計で、母乳を上から注ぐ時、手で触れた部分はカットできます。哺乳びんへ注ぐ時は、パックの下の「注ぎ口」部分をカットして、哺乳びんに注ぎます。
容量も40ml、80ml、160mlの3タイプあって、サイズアップするごとに、可愛い鳥の赤ちゃんが成長していくデザインになっています。
母乳フリーザーパックアダプター


専用アダプターを使えば、ピジョンのさく乳器から直接パックに母乳をさく乳できるので、移し替えの手間なども省けて、見た目以上に便利なアイテムです。
550円とリーズナブルなので、保存をする方は一緒に買い足しておくのがおすすめです。
はじめてさく乳セット(手動)


さく乳をはじめたいなぁと思っているあなたへ。はじめてのさく乳に必要なものを厳選しました。手動のさく乳器が入ったセットです。
はじめてさく乳セット(電動)


さく乳をはじめたいなぁと思っているあなたへ。はじめてのさく乳に必要なものを厳選しました。電動のさく乳器 handy fit(ハンディフィット)が入ったセットです。
こういったグッズを上手に活用していただくことで、皆さんの母乳育児生活がもっと自由に、フレキシブルになるよう願っています!