赤ちゃんが産まれると、待ったなしで始まる母乳育児。しかし、初めてのことにお悩みを抱えるママも少なくありません。そこで、1児のママであり、母乳や哺乳関連の研究チームと一緒に仕事をしてきた商品企画担当の神保さんに、母乳育児を軌道に乗せるコツをお聞きしました。母乳育児のおたすけアイテム“さく乳器”、まだまだ知らない方も多い本当に役立つ使い方とは?知っておくと、きっと、母乳育児の不安が和らぐはず! ぜひご一読ください。
目次
多くのママが母乳育児に悩むのはなぜ?
医療従事者向けの授乳研究レポートを制作した神保さん。ここでは、母乳が出るようになる仕組みを「赤ちゃんが入れる母乳のスイッチ」のイメージ図に例えてわかりやすく解説。図案も神保さんが発案しました
――産後すぐの時期に、母乳育児に悩む声が多く聞かれるのはなぜなのでしょうか。
神保さん
身体的負担や精神的な負担など、いろいろな理由が考えられますが、妊娠中は“出産したらすぐに母乳が出る”と思っている方が多いということも一因なのではないかと思います。しかし実際は、産後すぐの母乳の出は不安定です。出過ぎて張ってしまったり、出なくて困ったり……ということが多くあります。これは、母乳ができる仕組みが関係しています。母乳は赤ちゃんが吸う刺激とママの身体の反応の相互作用によって生み出されるものなんです。
――赤ちゃんとママがお互いに働きかけた結果、母乳が出るということでしょうか。
神保さん
はい。産後、ママの体の「母乳をつくる」きっかけとなるのが「赤ちゃんが吸うこと」なんです。例えて言うと、ママの体の「母乳をつくる」スイッチが、「赤ちゃんが吸うこと」でオンになる、というようなイメージです。飲まれた量にあわせて「母乳を増やす・減らす」のスイッチをオンにするのも「赤ちゃんが吸うこと」です。「赤ちゃんが吸うこと」は、母乳を飲んでいるというだけではなくて、母乳が出る刺激にもなっているんですね。
赤ちゃんもママも母乳育児には練習が必要なので、赤ちゃんがうまく吸えずにスイッチがなかなかはいらなかったり、練習期間が長くなってしまうこともあります。そんな時、「うまくできているのかな?」と不安に感じてしまうママも多いのだと思います。
母乳育児を軌道に乗せるために大切なのが、出産直後の時期
「母乳のスイッチをオンにするためにも、産後早期に頻繁に授乳することが重要」と語る神保さん
――母乳育児には練習が必要というお話がありましたが、母乳育児を軌道に乗せるためにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか。
神保さん
軌道に乗ったと感じるのは人それぞれなので期間はまちまちですが、母乳育児の立ち上げにおいては、出産直後の数日間が、母乳量を増やすために非常に重要な時期ということは言われています。この時期に赤ちゃんに頻繁に吸ってもらうことで、母乳がスムーズに出るようになるんです。
――十分に吸ってもらうことが大事なのですね。
神保さん
はい。赤ちゃんが吸うことが刺激になってママの体内のホルモンが分泌され、さらに赤ちゃんが吸うごとにホルモンが高く維持されるので、産後早期に頻繁に授乳することが大切と言われています。
多様な出産の形と母乳育児の関係に関する共同研究も
――帝王切開や無痛分娩など出産の状況もさまざまになってきていますよね。母乳育児との関係はあるのでしょうか。
神保さん
現在そういった観点も含めて、外部機関と共同で母乳育児の研究をすすめています。
他にも、初産年齢の上昇、不妊治療の増加、妊娠しても仕事を続ける人が増えている、また産後すぐ復帰する人もいるなど、女性を取り巻く出産育児の環境は近年大きく変化・多様化していますよね。
妊娠中も産後も、さまざまな状況がある中で、母乳育児をしたいと思っていても難しさを感じる場面も出てくると思います。その時にどんなサポートができるのか。研究を重ねることで、ひとりひとりの母乳育児をしたいという気持ちを心から応援したいと思います。
――これまでの研究をふまえて、母乳育児のサポートとして重要なポイントは。
神保さん
やはり、産後早期にしっかり母乳量を増やすことが大事だということです。そのためにも最初の立ち上げで赤ちゃんに十分に吸ってもらうことが大切なんです!
産後すぐの時期は、産院の状況、ママや赤ちゃんの状態によって思うようにならないこともあると思いますが、意識して多めに吸わせようとか、さく乳器を使ってみようとか、知っていると準備できることもたくさんあります。
さく乳器って、どんなアイテム? どんなシーンで役立つの?
神保さんイチオシのピジョン『さく乳器 電動 handy fit+』。長年たくさんのママたちに使われています
――先ほど「さく乳器」というお話が出てきましたが、さく乳器とは、どのようなアイテムなのでしょうか。また、どのようなシーンで活躍するのでしょうか。
神保さん
さく乳というと「絞り出す」というイメージを持っている方も多いと思いますが、ママのおっぱいを刺激するなど、さまざまなシーンで母乳育児をサポートするアイテムです。
こんなとき、さく乳器が活躍
1.おっぱいから直接授乳ができないとき
おっぱいが張っているのに赤ちゃんが眠ってしまったときや、ママひとりの外出などで直接授乳ができないとき、さく乳器が役立ちます。直接吸わせられないときにもさく乳すれば、赤ちゃんが吸うときのようにママのおっぱいに刺激を与えることができて、母乳の分泌を促すことができます。授乳のリズムがまだ不安定な産後すぐの立ち上げの時期に、ぜひ上手に活用してほしいですね。
外出先でさく乳することでおっぱいが張りすぎて痛くなるのを防げますし、お仕事などで定期的に赤ちゃんと離れる場合でも、さく乳することで母乳育児を長く続けることができます。
2.母乳をストックしておきたいとき
さく乳器があれば、母乳を保存しておくことができます。さく乳した母乳は冷蔵で1日、冷凍なら数ヵ月にわたって保存が可能です。母乳がストックしてあれば必要なときに赤ちゃんにあげられるので、気持ちがラクになったというママの声もよく聞きます。
3.パパや家族も、一緒に母乳育児できる
母乳育児と言えばママ、という印象が強いと思いますが、保存しておいた母乳があれば、パパや家族が赤ちゃんに授乳できて、家族みんなで母乳育児できます。頻繫な授乳や寝不足でママが疲れてしまったとき、ママが体を休ませたいときにも、ママの負担を軽減できます。
――神保さんもピジョンの電動さく乳器を愛用されていたそうですが、どのようなシーンで役立っていましたか。
神保さん
立ち上げの頃は赤ちゃんに吸ってもらうのが大切な刺激ですし、赤ちゃんの練習にもなるので、基本的には直接授乳しつつ、赤ちゃんが寝ている間に溜まった母乳をさく乳してストックをたくさん作っておきました。そうすることで、私が歯医者や整体に出かけたり、少し休んだりしているときも母乳育児が続けられました。当時、私にとってさく乳した母乳はお守りのようなもので、すごく助けられました。「これをあげてね」とパパに言えるのは、とても大きな安心感でした。産後早期にしっかり母乳量を確保したおかげか、生後3~4ヵ月頃には母乳量が安定して、赤ちゃんが吸ったら吸った分だけ出る張らないおっぱいになりました。
これからママになる方に伝えたい、さく乳器の上手な使い方
ピジョンのさく乳器は、さく乳口にやわらかクッション構造のパッドがついて乳房にフィットし、心地よく使えます
――さく乳器を上手に使うコツはあるのでしょうか。
神保さん
さく乳器は、強く吸えばたくさん出ると思っている方も少なくないのではと思います。私も使い初めの頃はそう思っていました。さく乳がうまくできなくて研究チームのメンバーに相談してみたところ「吸引圧を調整してみたら」という助言をもらい、下げてみたらいっぱい出たんです! “ちょっと弱いけれど心地いいな”というくらいの、やさしい刺激で吸ってあげるのが私には合っていたんですね。痛みがあるほど強く吸引するのではなく、自分に合った無理のない吸引圧を見つけてほしいです。
ピジョンのさく乳器には「準備ステップ」があります。赤ちゃんの吸いはじめのようなやさしく細かい刺激で自然な母乳の分泌を促します
――吸引圧の強さのほかに「準備ステップ」「さく乳ステップ」という設定も選べるようになっていますね。
神保さん
ピジョンは赤ちゃんの飲み方を長年研究しています。赤ちゃんがおっぱいを吸うとき、母乳が出てくるまでは速いリズムで吸っているんです。母乳の分泌を促していると考えられるこの速いリズムをお手本にしたのがピジョンさく乳器の「準備ステップ」です。「準備ステップ」で速いリズムで刺激して、おっぱいが出始めたら「さく乳ステップ」に切り替えることで、しっかりとさく乳できるんです。
――先輩ママとして、「これをやってよかった」という母乳育児経験者のアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。
神保さん
なかなかイメージしにくいのですが、母乳は血液からできています。ですから、さく乳でも直母でも、母乳がよく出るようにするためには血流をよくすることが大事だと言われています。産後のママは慣れない育児や抱っこで体が凝り固まった状態になりがちなので、肩を回すなどのストレッチはおすすめです。また、産褥期は湯船に入れないので、手足の先だけでなく、おっぱいが冷えていることもありますよね。そんなときは温かいタオルでおっぱいを温めたり、温かい飲み物を飲んだりして体を温めるといいですね。また、乳輪周りが張っていると母乳が出づらいと言われているので、さく乳の前にきれいな手で乳輪まわりをやさしくほぐすと、乳腺全体から母乳が出やすくなると思います。
リラックスすることも大切と聞きました。母乳分泌にはホルモンが関わっているので、赤ちゃんのことを考えてリラックスすることで、母乳の出にも影響を及ぼすそうです。産後は不安で緊張しがちだと思いますが、さく乳や授乳するときはリラックスして深呼吸しながら行ってみることをおすすめしたいです!
母乳育児のスタートから活用したい!さく乳器
ピジョンの(左)『さく乳器 手動(manual)』(右)『さく乳器 電動 handy fit+』
――さく乳器って使うのかな?買った方がいいのかな?と迷われている妊婦さんも多いと思います。さく乳器は、いつから準備しておくとよいでしょうか。
神保さん
母乳育児は最初の立ち上げがとても重要です。産後早期からの刺激がその後の母乳量やスムーズな母乳育児に大きく影響してくるので、妊娠中に用意しておけば、産後すぐから使うことができます。必要になってから買えばいい、という声も聞きますが、母乳育児のスタートから上手に活用することをおすすめしたいです。出産準備の選択肢の1つとして考えてもらえるとうれしいです。
――電動と手動とがありますが、どのように選べばよいでしょうか。
神保さん
個人的には電動がやはりラクですので、日常使いにおすすめです。手動は飲み残しやちょっとした圧抜きなど、補助的にお使いいただくのがいいと思います。手動もハンドルをくるっと回して握りやすい位置に調節できる設計になっていて、手が疲れにくいように工夫されています。
――さく乳器と一緒に揃えた方がいいアイテムはあるのでしょうか。
神保さん
冷凍するなら「母乳フリーザーパック」を用意しておくと便利です。さく乳した母乳を衛生的に保存でき、授乳時に哺乳びんへの移し替えもしやすいよう工夫されています。フリーザーパックに直接さく乳できるアダプターもあるので、セットで使うと、手間なく母乳ストックを作れます。
また「母乳実感哺乳びん」は、ピジョンが長年赤ちゃんの飲み方を研究して開発したもので、母乳育児との併用もスムーズです。赤ちゃんの飲み方の研究はさく乳器の吸引リズムにも反映されています。
母乳育児をサポートするラインアップで、ピジョンは母乳育児を全力で応援していきたいと考えています。
『母乳フリーザーパック アダプター』を使えば、さく乳器とフリーザーパックを連結してパックに直接さく乳できます
――最後に、この記事をお読みの妊婦さん、ママやパパへ、メッセージをお願いします!
神保さん
私自身の経験を振り返ってみても、母乳育児は赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの時間であり、幸せな期間だったな、と今でも当時のことが鮮明に思い出されます。
母乳育児中の方、これから考えている方には、ぜひ肩の力を抜いて、リラックスして授乳を楽しんで過ごしていただきたいと感じています。ピジョンのさく乳器をうまく活用しながら、母乳育児をもっと自由で楽しいものにしていただけたら、とてもうれしく思います。
まとめ
赤ちゃんが吸うから母乳が出る、そして、さく乳器も赤ちゃんと同じような刺激を起こすことが大事と教えてくれた神保さん。「出産直後は赤ちゃんにしっかりと吸ってもらうことをベースに、さく乳器も上手に取り入れることで、母乳育児のスタートをスムーズにするサポート役になることを、たくさんの方に伝えたいです!」と熱く語る姿が印象的でした。
今回取材したのはこの人
ピジョン株式会社 商品企画担当
神保さん
「ママたちの母乳育児の負担を少しでも減らしたい」という想いから、母乳育児や哺乳の研究に注目。さく乳に関するピジョンの研究を丁寧にまとめた医療従事者向けの冊子は、神保さんが1年間かけて制作した超大作。1児のママ。
文/羽田朋美(Neem Tree) 写真/安藤佐也加